top of page

ラオスの教育局(2021)

  • smilearashi915
  • 2021年6月24日
  • 読了時間: 3分

皆さんこんにちは!

ついに当日で興奮して眠れない14期陽菜です💦

忘れ物をする予感しかなく、

何度もリュックの中を思い出しているのですが不安が消えません。

このままだと寝坊しそうです(フラグは回収したくないので頑張って折ります)。

_この記事を書いたら寝ます、よし。


今回は毎回支援について話し合う際に意見をいただいているラオスの教育局について、

今年はどんなことを聞いたのか、確認したのかをご紹介したいと思います!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①支援が必要な村

②支援が必要ではない村

③教育面に力を入れていること

④SIVIOの支援

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




①支援が必要な村


教育局が支援が必要な村に挙げた候補は画像の通りです。

現在はコロナ禍でなかなか現地に赴くことができず、

自分たちの手元にある情報に大変限りがあるため、

今年は特に教育局の方とラオス部長(ラオスとやりとりをしたり、ラオスの紹介をメンバーにする人)が話していたイメージがあります。


今年は1のナムフォッド村に重点的に支援することが決定しました。

9月にはオンラインではありますが、東海SIVIO(学生国際協力団体は3つ支部があり、その一つ)がこの村の担当です。

工事しているところが画面越しではありますがきっとみることが出来るんでしょう…

羨ましいぞ、東海。


②支援がいらない村


逆に今年は支援は必要としていないだろう、という村もあるようです。

どうやらこの村に支援をするのであれば別の村に、という思惑もあるようです。




③教育面において力を入れていること


これはラオスの教育局が力を入れているなと思うことです。

確かにそこが大事である、と感じる人もいれば、

そこよりもこっちに力を入れるべきだ、という人もいるでしょう。

教育の形が一つではないので、ラオス教育局側の意見も十分加味して

私たちは未来の子供達のために何を支援するべきなのか、考えなくてはなりません。

大変ではありますが、変わった環境に身を置く子供達の表情を思い出すと苦ではないなとも思います。


④SIVIOの支援


SIVIOがこれまで何を支援したのかの確認も欠かせません。

今支援したものがどう使われているのかも重要であるためです。

※ミーさん…SIVIOでとてもお世話になっている通訳兼ガイドさん



以上サラッと見てきましたが、

なんとなく教育局とSIVIOがどう連携しているのか伝わったでしょうか?


SIVIOはスタディーツアー(現地調査のこと)をする際に学校の先生や村人、村長さん、子供たちにニーズ調査をしています。

しかし、これからのラオスの教育を作っていく上で政府の存在はスルーできるものではありません。


私もこの記事を書いていて改めて教育局の重要性を感じるとともに、

そんな教育局と連携をとってくれているラオス部の面々に感謝の念を抱きました。

私は会計部なので、実はラオス部長ほどラオスのことを知ることができていません。

ですが引退まで知る努力をしようと再決心しました。

まず手始めにラオスLINE(ラオスの情報がLINEのノートやアルバムにまとまっている)をみて勉強してきます!


皆さんも是非ラオスのあれこれをググってみてくださいね!

ではまた👋

 
 
 

Komentarze


記事: Blog2_Post

©2021 by HOLBTOC。Wix.com で作成されました。

bottom of page